あ、どうも!
きゃふうぴにょおです
実は最近、僕の運営している底辺チャンネルの
動画が1000再生を超える事が出来ました
YouTubeをやっていると1000再生っていうのは
かなりの壁です
僕は2年程適当にやってますが100再生超えも
数えるほどしかありません
そんなとてもクソ雑魚(笑)底辺な僕の
チャンネルが何故、1000再生を超える動画
(再生数が伸びた動画)が作れたのか、その答えは
動画の題材とその題材で
ユーザーが抱えてる問題解決出来たこと
が良かったのかなと思います。
今回の記事では実際に何が良かったのか
今後再生数を伸ばしていくにはどうすれば
いいのかということを掘り下げていければと
思います。
再生数が伸びた理由、それは問題解決
こちらが1000再生を達成できた動画になります
先程1000再生を達成した(再生が伸びた)理由は
動画の題材が良かったのと、その題材のユーザが
抱えている問題解決が出来たからと書きました。
この動画の題材は東方ロストワードという
スマホのソシャゲです。
ユーザーが抱えている問題というのは
人形代という手に入りづらいアイテムを
入手し限界突破をするということです
この動画の場合は題材である東方ロストワード
が割と人気のあるスマホゲームなので需要が
ありました
そして、ユーザーの抱えている問題である
限界突破は、このゲームを攻略する上で無くてはならない
でも超レアアイテム人形代がないと、というような状態でした
(動画公開当時)
その人形代の入手方法を動画で説明しようと
動画を作ったわけです
その動画に付けられたタイトル等から
東方ロストワードの人形代入手方法や限界突破方法
こんな感じのキーワードを検索した
プレイヤーがこの動画を検索して再生している
という流れになっているのだろうと思います。
当時は無意識にタイトルを付けたので
たまたまハマった感じなんですけどね^^;
ブログでは当たり前にやっているタイトル作成
今までYouTubeでは
なんとなくゲームをプレイして
やっているだけだったのですが
最近ブログをはじめて、題材選びと
問題解決はいつも考えるようになりました
今回の記事であれば題材がYouTube動画で
問題解決が再生回数増やしたいみたいな感じですね
ちなみに題材と問題はユーザーが検索するキーワードと
捉えることが出来ます
例えば、ブログを書くときにはタイトルに題材の
検索キーワード(問題)を意識して
2つは入れるようにしています
この記事だとYouTubeと再生回数です
ブログを読んでもらうには検索してもらって
このブログに辿り着いて貰う必要があるので
検索キーワードを入れるのは重要です
これはYouTubeにも同じことが言えるなと
今回の動画の伸びで僕は思いました
では、どのようにタイトルで検索してもらうか
例えば今回の動画で言うと
- 東方ロストワード
- 人形代入手方法
- 無課金
- 限界突破
この動画のタイトルにはこんな感じの
キーワード(問題)が組み込まれています。
これでが上手く行ったのと、運良く
東方ロストワードが流行ってくれたので
数ヶ月をかけて1000再生を超える事が
出来たんですね。
動画のタイトルにもキーワードを入れる
出来れば2つ以上!当たり前のような話ですが
これを意識するのが大事だと改めて思いました。
再生してもらうためにサムネイルにもキーワード
もう一つYouTubeでは大事なのがサムネイルです
サムネイルの文字を見やすい色とかデザインとか
そういうのも大事だと思うのですが
サムネイルにキーワードをいれるのが一番大事
だと思います。
例えばキーワードっていえば文字だと思うんですけど
サムネイルは文字だけじゃなくても表現出来るんですよね
例えば

このサムネでは文字のキーワード
無課金、限界突破と
画像のキーワードとして
人形代を入れています
サムネは検索結果には反映されませんが
関連動画等に表示された時にこれだと自分が欲しい
情報がぱっと見ただけで瞬時に伝わりますよね。
サムネにもキーワードを入れるのは
大事だなと思う理由です。
つまり動画の再生回数を伸ばすにはキーワードがとても大事です
今回の動画では検索されるキーワードが上手く
組み込めていたのが再生回数が伸びた理由かと思います。

規模が小さいのでデータが少ないですが
YouTube Studioのアナリティクスを見ると
おおよそタイトルにいれた
キーワードで検索されているのがわかります
勿論動画の題材がちゃんと需要のあるものじゃないと
検索自体されませんので
しっかり題材を選ぶ必要はあります。
需要のある題材(テーマ)を選んで
問題解決をしてあげる(キーワード)
動画の再生時間はこの内容がしっかり
動画としてわかりやすく見やすく
出来ているかによると思いますが
再生回数はこの2点をしっかりやっていれば
伸ばしていけるのではないかと思います
最後になりますが
僕は今回のこの動画の経験を生かして
題材とその問題を考えて解決出来る
そんな動画も作っていければと思います
例えば、OBS(題材)の使い方(問題・キーワード)
とかですね。
それでは今日はこの辺で
皆さんまた、会う日まで~
コメント