あ、どうも!
ぴにょおです!!
先日はおすすめの
キャプチャーボードを紹介する記事を書きましたが
今日はそう言った
OBSとキャプチャーボードを使って
動画や配信を撮る為の設定等を
画像を使って説明していきたいと思います。
OBSは無料でDL出来て
録画も配信もできますし
YouTube、ツイッチ、その他各配信サイト
どんな状況でも対応出来る
万能なソフトです。
どんなキャプボでも大体は
対応出来るかと思いますので
おすすめです。
OBSのダウンロードはこちらです
公式サイト
僕も初めてキャプボを繋げた時は
設定等結構ややこしくて苦労したので
そういった、配信等をしたいけど
OBSでどうやって設定するか困っている
という方に向けて書いて行きたいと
思います。
まずは、キャプボをOBSにつなぎましょう。
ということでOBSにキャプボを通して
ゲーム画面が映るようにします。
キャプボとゲーム機、PCの繋げ方は
キャプボについてる、もしくは
キャプボの公式サイトで公開されている
マニュアルで確認して下さい。
おそらく大抵は
下の図のように繋がるはずです。

キャプボがPC等と正常に繋がっていれば
後は少しの操作だけでPCの画面にも
ゲームの映像が映ると思います。
基本的にはPCの画面は遅延等があるので
プレイはTVで等の画面を見ながらで
PCの画面は配信の設定や録画、配信操作
の為に使います。
それではOBSの設定なのですが
まずは公式サイトでOBSをダウンロード
して下さい。
OBSのインストールが完了後
OBSを起動して下さい。

起動が出来たら、下部分ソースという項目の
プラスをクリックし映像キャプチャデバイス
を選択してくだい。


映像キャプチャデバイスをクリックすると
ソース名入力が面が出るので適当に入力し
OKを押すと設定画面が出てくるので
デバイスの項目に自分の使用している
キャプボを選択します。


次にPCでゲーム音声を聞けるように設定します。
テレビのスピーカーから聞いてもいいのですが
PC側でゲーム音を出したほうがディスコードで
通話したりする時便利です。
またスピーカーから音を出すと、マイクが拾って
音声が2重になってしまうので、録画や配信をする時は
なるべくイヤホンやヘッドセットで音を聞いたほうがいい
と思います。
では、ゲーム音を出す設定ですが。
上記の映像キャプチャデバイスの設定画面で
下スクロールした後、音声出力モードの部分を
デスクトップ音声に変更します。

完了したら右下のOKボタンを押します。
これで映像キャプチャデバイスの設定は終了です。
ゲームを起動して映像や音が出るかを確認しましょう。

上記のように映像がしっかり写っていれば
問題ありません、映らない場合はまず
ゲーム機やキャプチャーPCが正しく接続できているか
確認しましょう。
また、ドライバーソフトがしっかりと入っているかも
確認しましょう、使用しているキャプボによっては
ドライバ不要の物もありますので、ご使用のキャプボの
説明書等を確認して下さい。
PS4等の場合はPS4の設定でHDCPという機能を無効にしなければ
映らない場合があります、また色んなゲーム機の接続に分配器を
使用してる場合や使用のTVによってはHDCPが働いてしまう
場合があるようです、僕の場合はHDMIスプリッターを使用
すると解決できました。
このままでは動画に音が入りません。音声の設定とマイクの設定。
映像が写ったら、今度は音声の設定です。
PCにはゲーム音が出てるかもしれませんが
このままでは動画は無音の状態で録画されて
しまいます。
今度は音声出力キャプチャというソースを
追加します。
先程と同じくソースの下の部分の
プラスマークをクリックし音声出力キャプチャ
というものを追加しましょう。

音声キャプチャは特に設定をする必要はありません。
次に自分の声を入れるためにマイクを設定します。
使用するマイクをPCに接続して下さい。
マイクをPCに接続させたらまたソース部分の下の
プラスをクリックし、音声出力キャプチャを
追加して下さい。
デバイスの選択画面が出ますので
使用されているマイクを選択して下さい。

これでマイクの設定も完了です
音が入っている場合は中央部分の
インジケーターが反応するかと思います。

いよいよ実際に録画してみましょう
ここまで出来たら試しに1度なんでもいいので
ゲームを実際にプレイしながら適当に話をして
録画してみることをおすすめします。
映像は問題なく録画出来ているか?
ゲーム音や声はしっかり聞こえているか?
等を確認します。
録画をする前に出力先のフォルダを指定して
おきましょう。
まず、予め動画を出力するフォルダを作成して下さい。
フォルダを作成したら
OBSの右側の設定を押して下さい。
画面が切り替わったら左側の出力を押すと
中央部分に録画という項目があると思いますのでそちらの
録画ファイルのパスという所へ出力先を指定します。


録画用のフォルダを指定出来たら
いよいよ録画です。
録画するにはOBS画面右下の録画ボタンを
クリックして下さい。
クリックすると録画が開始されますので
ゲームをプレイしながらとにかく
おしゃべりをしましょう!
録画を終了する場合はもう一度
同じボタンを押します。
試し撮りを見て映像や音のトラブルを修正しましょう。
録画が出来たら、自分の動画が
どんな具合に取れているか確認しましょう。
映像等は見ただけでおかしい場合はわかりますが
音はなかなかわかりづらいです。
自分の環境では聞こえやすくても
見ている環境が違ったら音が小さい等
あるかもしれません。
このときのポイントは出来る限り自分が
色んな環境で聴いてみることです
スピーカーから音を出して聞いたり
イヤホンを繋げてみたり出来るならスマホ
等にデータを移して聞いてみたり等です。
最初は特に音が小さい等ということが
多いと思うので出来る限り色んなパターンを
試して、自分の声がしっかり聞きやすい動画を
作れるようにしておきましょう。
トラブル対応:映像
では実際に映像から確認していきましょう。
そもそも映像が映らない等は目次の
まずは、キャプボをOBSにつなぎましょう。
を確認して、キャプボの接続方法やHDCPの設定
等を確認してみましょう。
映像がかなり画質が悪いとか
モザイクみたいになってしまうという場合は
ビットレートを上げることで
改善する場合があります。
画像ではわかりにくいですが下記のような場合です。

わかりますでしょうか
かなり画質が荒く、見づらいです
こういう場合はビットレートを上げることで
大抵は改善します。
ただ、ビットレートは高ければいいというもの
でもありません、上げすぎるとパソコンのスペックや
ネットの速度によっては録画や配信が今度は止まったり
カクカクしたりなど不安定になります。
また配信サイト別にビットレートの上限が
ありますので上げすぎるのもよくないです。
参考: 配信サイトのビットレート上限を理解しよう
新VIPで初心者がゲーム実況をするにはより
ビットレートの数値を変えるにはOBS画面
右下の設定から入り
設定画面へ切り替わったら左側の出力タブをクリック
映像ビットレートという項目から変更出来ます。
ちなみに先程の数値は500Kbpsでした
(画質荒くする為にわざとやりました笑)


ビットレートをあげたことで
画質がかなり良くなりました。
配信はあまり上げれないですが
PCのスペックによっては録画は
上限がありませんのでもう少し
高めにしてもいいと思います。
僕は普段の動画は配信と分けて
12000ぐらいでやっています。
ちなみに僕のPCのスペックは第8世代の
Core i5(4コア4スレッド)にGTX1050と
そんなに高いスペックのPCではありません
PCのゲームを撮るならともかく
TVゲームの録画ならそれなりのCPUと
グラボでビットレートの高い動画が撮れます。
配信の設定と録画の設定を分ける方法は
先程と同じように設定を押し
出力タブに切り替え
上部分の出力モードを詳細に変更
すると配信と録画にタブが分かれますので
そちらでそれぞれ設定を変更出来ます。


トラブル対応:音声
音声は最初は凄く悩むと思います。
特に自分の声が小さすぎる事が多いです。
その場合はコンプレッサーとゲインを入れると
声のがだいぶ大きく入ります。
音声ミキサーの音声入力キャプチャ横の歯車を
クリックしフィルタを選択して下さい。


フィルタを選択したら
左下のプラスマークをクリックし
ゲインとコンプレッサーを選択して下さい。
ゲインはゲージをドラッグして
音量を調節しましょう。

また、同様の方法で
ノイズ抑制というものを導入することで
声以外の雑音が入りづらくすることも出来ます。
フィルターからノイズ抑制、
RNNoise (より高品質)を選択することで
ノイズはかなり劇的に減りますので
お試しを。
これでマイクの調整は完了です
何回か試し撮りして映像や音量を確認し
出来る限り見やすく聞きやすく撮りましょう。
勿論ゲーム音(音声出力キャプチャ)にも
ゲインやコンプレッサーは入れれますが
ゲーム音は大体聞こえるぐらいでいいと思うので
音声ミキサーのゲージ調整で問題ないかと
思います。
YouTubeで配信する為の設定
これはキャプボ紹介の記事でも書きましたが
YouTubeの配信をするにはYouTubeのサイトから
パスワードを取得しなければなりません
パスワードを取得するには
まずYouTubeのサイト画面右上の
作成と言うマークをクリックしてください。

この2種のマークどちらかが、あるとおもうので
クリックしましょう。

右上のマークをクリックすると
動画をアップロードと言う項目と
ライブ配信を開始と言う項目が
出てくると思いますので
ライブ配信を開始をクリックしてください。

ライブ配信をクリックすると
配信用のページに移動できます。
画面が少し違う方がいるかもしれませんが
左側の電波マークみたいなタブをクリックすると
下記写真のような画面に変わると思います。
設定画面を表示出来たら
左側中央付近のストリームキーを
コピーしOBSへ戻って貼り付けします。
もう一度OBSをを開いて下さい。

OBSを開いたら
右側の設定を押して設定画面を開きます。
設定画面を開くと配信という項目があるので
左側の配信という項目をクリックしします。
クリックすると下記画像のような
画面になりますので先程コピーした
ストリームキーを貼り付けて
右下の適用を押してから
OKで閉じて下さい。

ストリームキーの入力が完了したら
次は先程のYouTube画面へ戻り
動画のタイトルや概要欄、遅延設定等
を入力します。サムネも右上部分の
編集の項目で設定出来ます。
遅延は低遅延または超低遅延がおすすめです。

右上の編集をクリックすると
下記画面が表示されますので
タイトルやサムネ等を編集出来ます。
編集後は右下の保存を押し忘れないように
気をつけて下さいね。


タイトルやサムネの編集等を変更したら
OBS画面に戻り、右下部分の配信開始を
押すことで配信が始まります。
数秒経ってYouTube画面の左上プレビュー欄に
ゲーム画面が表示されれば正常に配信が
出来ています。
(YouTubeの配信画面なので映像には遅延があります。)


終了する時はYouTube画面右上の
ライブ配信を終了をクリックし
もう一度OBSの画面右下先程配信開始を
押したところ(配信中は配信終了に変わってる)
をクリックし終了させて下さい。
これで配信の設定、やり方も終了です
もし映像が映らない場合はOBSの配信設定に
ストリームキーがしっかり設定出来ているか
をもう一度確認してみてください。
また、映像が乱れるとか、音が聞こえない
小さい等はもう一度設定を確認しましょう
トラブル対応:映像
トラブル対応:音声
コメント読み上げ機能、棒読みちゃんを導入しましょう。
OBSの設定には直接は関係ありませんが
棒読みちゃんの設定も解説したいと思います。
棒読みちゃんはコメントを読んでくれるので
1回1回ゲーム画面から目をそらさなくていいのが
とても便利です。
ちなみに棒読みちゃんがなくても配信が出来ますので
早く配信がしたい、設定が面倒という方は
この項目は飛ばしても問題ありません。
僕はこれがないとコメントを読めませんw
ってぐらい重宝しています。
最初はあまり人が来なくて
コメントもしてもらえないかもしれませんが
棒読みちゃんは導入しておいて損はないです
何よりコメントに反応することで
会話が生まれて
来た人と仲良くなり、一緒にゲームであそんだりと
そういう人たちが常連になって視聴数
視聴時間アップに繋がります
また交流が広がり、他のチャンネルの方とも
仲良くなれますので、棒読みちゃんを導入する
のは本当におすすめですよ!
棒読みちゃんの導入方法は
まずFight Not Foundにアクセスし
中央部分へスクロールして
棒読みちゃん Ver0.1.11.0 β20というところを
クリックしてくだい。
ダウンロード出来たら
ファイルを解凍します。
もう一つ、コメントビューアというソフトが
必要です、コメントビューアは配信のコメントを
取り込んでそのコメントビューアーに
棒読みを連携させておくことで
コメントを読んでくれる仕組みになっています。
コメビュにはいくつか種類があるのですが
僕がおすすめするのはマルチコメントビューアです
マルチコメビュはYouTubeだけではなくTwitchや
ニコ生、OPENREC等あらゆるサイトに対応しており
これだけあれば、YouTube以外でも配信したい場合
に対応しやすくなってますのでマルチコメビュを
使用するのをおすすめします。
マルチコメビュダウンロード
上記のサイトトップの下の方に安定版等の記載
があるのでそこからダウンロード出来ます。
ダウンロードが完了したら
解凍して、棒読みとマルチコメビュを
起動しましょう。
起動出来たらまずは棒読みとコメビュを連携させます。
コメビュ上部のブラグインをクリックし
棒読みちゃん連携をクリック
連携の画面が表示されますので
棒読みちゃんにコメントを読んでもらうに
チェックをつけましょう。
チェックをつけたら
中央部分に棒読みちゃんのファイルがある場所を
指定します。
もし棒読みの場所がわからなくなってしまった
場合はフォルダでBouyomiChan.exeを検索すると
見つかりますよ。


これで連携設定は完了です
実際に棒読みにコメントを読ませるには
配信を開始後配信のURLをコメビュに
貼り付けることで、棒読みがコメントを
読み上げてくれます。
※配信は公開設定にしていないと
コメントを読んでくれません。

URLをコピー出来たらコメビュの設定


正常に接続されていれば棒読みが
コメントを読み上げてくれます。
配信の設定は特にいじらなくても
読み上げた音声は配信に入ります。
また声の声質や音量も変えることが
出来ます。

まとめ
以上でOBSとキャプボを繋げて
ゲーム動画の作成、配信を行う方法は以上に
なります。
これでゲームの動画を撮るのはバッチリ出来る
と思います。
OBSでは他にも配信や動画に文字や画像を入れたり
PCゲームやPCの画面を映して録画、配信が出来るなど
様々な使い方が出来て便利でしかも無料です。
OBSを使えるようになっておくのはこれから
YouTube等、配信生活をやる上でとても役に立つこと
だと思いますので、是非OBSを導入してみて下さい。
機会があればYouTubeに録画した動画をアップする
方法等の記事も書いてみたいと思います。
それでは今日はここまでです。
みなさんまた会う日まで~
コメント
普通に分かりやすくてビックリ!
今日初めてこの人はちゃんとした人間なんやなと思いました。次も見ますね。
そう言えってくれると嬉しいです
ちゃんとした人間だと思われてなかったこと
一生忘れません!笑
読んでいただきありがとうございました。