あ、どうも!
ぴにょ冬樹です!(冬樹知ってる???)
もし、今キャプチャーボード選びに
迷われている方がいれば
僕の記事を読んで、こちらも
検討していただければと思います。
僕はElgatoというメーカーのHD60Sという
ミドルスペックぐらいのキャプボを使っています
このキャプボはとても使いやすく
丈夫でOBSでも簡単に設定出来るので
初心者の方にも凄くおすすめです。
今日は僕が愛用しているキャプボ
Elgato HD60Sについて
お話していきたいと思います。
キャプチャーボードとは?
キャプチャーボードはTVゲーム機の映像を
PCへも出力するための装置です
PCへ出力することでPC内のソフトを使用して
ゲームの映像をゲーム動画として録画出来ている
わけです。
YouTube等に公開されている動画や配信は
大抵のものがキャプチャーボードを使用されて
撮影、配信されています。
また、ゲーム機自体にキャプチャー機能
(ゲームの映像を取り込む、録画する機能みたいな感じです)
がついているもの
例えばPS4は1個の動画あたり最長60分までの録画や
ブロードキャストと言う配信機能も備えています
Nintendo Switchにも30秒と短いですが
あっ、今のシーン上手くプレイ出来たな
と思うシーンを録画してTwitter等に
シェアする機能があります。
また、キャプチャーボード単体で
SDスロット等がついていて
そちらへ挿入したSDメモリーカードに
ゲーム映像を録画出来るものもあります。
今日紹介させていただく
Elgato HD60Sはゲーム機とPCを中継して
PCでゲーム機の映像を出力出来るものに
なります。
HD60Sの映像の映像は?
HD60Sの特徴はそれなりの価格で
無難な性能を備えていることです。
4K出力は出来ませんが
1080p 60fpsで出力が出来る為
現状のどのゲームにも対応が出来ます。
一部4K対応のゲーム機もありますが
4K出力が出来るモニター等も必要で
よっぽど映像にこだわる方でなければ
4K環境を設置されて
いる方はいないかと思います
なのでまだまだ1080pでも行けると
思います。
4K出力が出来る他のキャプチャーボード
よりも安く購入することが出来ますので
こういう点も初心者の方にはおすすめ出来ます。
その他のいいところ
HD60Sは
サイズがコンパクトなので場所を
取りません

比較が十六茶ですみません!
(家にいっぱいある笑)
こんな感じで手に収まるぐらい
小さいです。
場所を取らないので、ゲーム機を
置いてある周辺にちょこんとおけます笑
また、Macでも使える数少ない
キャプチャーボードとなっておりますので
Macでゲーム実況したい方は
調べてみるといいかもしれません。
キャプボではないけどOBSのススメ
HD60SにはGame Captureという
専用のキャプチャーソフトがあり
こちらも多機能で便利なのですが。
僕はOBSでの使用をおすすめしています。
OBSだと配信だけではなく録画も出来ますし
もしHD60S以外の最新のキャプチャーボードに
したいとかそういった場合でも
大抵のキャプチャーボードが対応しています。
なにより無料ですし
困った場合もググると沢山
使い方等を解説したサイトが
出てくるのでこれからゲーム実況を
やっていく上でOBSを使えるように
しておくのはいいことだと思います。
OBSではこちらでダウンロードできます。
公式サイト
OBSで簡単にHD60Sを設定してみた
公式サイトでOBSをダウンロード出来たら
OBSを起動します。
すると下記のような画面が
出てくると思いますので
プラスボタンをクリックして
映像キャプチャデバイスを
クリックして下さい。

映像キャプチャデバイスですよ
ゲームキャプチャーではないので
間違えないで下さいね
(ゲームキャプチャーはPCのゲーム用です)
映像キャプチャデバイスをクリックすると

こんな感じのウィンドウが出てきますので
適当に名前をつけてOKを押します
そのまま映像キャプチャデバイスでも問題ありません。
OKを押すと設定のウィンドウが
出て来ます。

設定のウィンドウが出たら
デバイスの項目をHD60Sのものに変更します
他の項目は変えずに下にスクロールして下さい。

音声出力モードの項目を
デスクトップ音声出力に変えてください。
以上で映像キャプチャデバイスの設定は
完了になりますので右下のOKで
ウィンドウを閉じます。
HD60SをPCに正しく接続できていれば
この状態でゲームを起動すると
ゲームの画面が映ります。
※ゲームが映らない場合は
OBSを一度閉じてゲーム機を起動してから
OBSを開いてみて下さい。

この状態でPCからゲーム音が聞こえるかと思いますが
動画にはゲーム音がまだ入っていない状態です
ゲーム音を追加するには先程と同じように
ソース部分の下のプラスマークをクリックし
音声出力キャプチャを選択して下さい。

これは特になにもいじらずに
入れるだけで音が出ると思います。
次にマイクの音です
先程と同じく
ソース下のプラスボタンを押して下さい

次に音声キャプチャを選択します。

次に使用するマイクを選択します。

正しく設定出来ていれば
上の画像のように音を出した時に
音声ミキサーのインジケーターが反応します。
ここまで出来ればあとは動画の
録画や配信が出来ます。


YouTubeの配信設定
ストリームキーはYouTubeの配信画面から
確認できます。
YouTubeの配信を手順は
まず、YouTubeかYouTubeStudioの
右上の画面をクリックしてください。
※チャンネルを開設してある前提です。


クリックすると選択出来るように
なります。

ライブ配信をクリックすると
画面が切り替わりますので
黒い画面になったら
左上のエンコーダー配信を
クリックして下さい。


上の画像の画面になったら
右上でタイトル、サムネ、公開設定、概要欄等を
設定出来ます。
画面左中央部分のストリームキーをコピーし
先程のOBSの画面へ貼り付けします。
これで大方の設定は完了になります。
あとはOBSの配信ボタンを押すと
YouTube側の左上の小窓にOBSの画面が
表示されます。

OBSの方も終了を押すのを忘れずに!

まとめ
以上でHD60Sについて
OBSの設定とYouTube配信のやり方の
設定も終了となります。
HD60SがあればPS4やNintendo Switchのゲームを
PCで録画することが出来ますよ!
また複数台のゲーム機を使用していて
HDMIセレクタを使用されている場合や
PS3、VitaTVの画面を映したい場合は
HDMIスプリッターという装置を
使用することで画面が映るようになります。
こちらにHDMIスプリッターの使い方を書いてますので
合わせてお読み下さい。
HD60Sはとてもシンプルなキャプチャーボードで
無駄な機能も無く、初心者の方にはとてもおすすめな
キャプボとなっております。
中身の作りもしっかりしていて、ながいこと
使用していますが僕のはまだまだ使えます。
壊れづらいっていうのもおすすめのポイントです。
価格も競合商品よりも高くなく
お求めやすいと思いますので
この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか。
それでは、今回はこれで以上となります。
皆様、また会う日まで~
コメント